第8号 第1会議室 | (1999/04/14)![]() ![]() |
● 11日の選挙,お疲れさま ● |
□当選した議員の皆様へ まずは,おめでとうございます。しかし,当選したと言っても,実際のところはあなたに職場が与えられただけの段階です。財政問題などで苦境にある地方自治を担うため,一生懸命勉強し,気を引き締めて政治に取り組んでください。 ところで,当選したからと言って,喜び勇んで票を入れてくれた人にお礼に行くのは,ちょっと待った。4/25投票の後半戦がこれから始まるところに,派手に出ていくのは後半戦に選挙活動をする方にとって目の敵にされますし,選挙管理委員会にも目を付けられるのでご注意を。せめて,ミニ集会のような地味な形で,親しい関係への挨拶のみに抑えて,それ以外の方へは4/25の後半戦の投票が終わってからにしましょう。できれば,警察の選挙対策本部が解散するまではおとなしくするのがベストです。 □落選した議員の皆様へ もし,今回が最後の挑戦ではないのならば,早いうちに再出馬を宣言しましょう!。まわりにいる人たちが『次回は必ず勝つ!』と思っているのならば,なおさらです。早いうちに今後の体制を決めてしまい,今回の反省をして,次回に向けて活動を始めた方が効果的です。 ▼今からやらなければならないこと ・選挙期間中に借りていた物品の返却 ・選挙公営の請求確認や金銭の請求(存在する場合) ・スタッフへの慰労 ・今回の選挙の反省会 ・後援会の方々へのあいさつ ・支援者・支持者へのあいさつ ・次回選挙に向けての大まかな戦略づくり ▼今後の主な活動(特に重要なポイント) 『支持者への挨拶回り』 『組織の見直し』 選挙が終わった後も手伝ってくれる人,特に,落選をしても最後までついてきてくれた人,この人こそが今後の活動の上でのキーパーソンです。人間,絶望の時に側にいてくれる人こそが真の同志です。そのような方を大切にし,次回の選挙のために組織の再編を行いましょう。 『名簿の見直し』 選挙期間中に電話戦術を駆使し,どの名簿がどのような効力を持っているものかは,おおよその見当がついたと思います。ですので,あらためて名簿を見直し,4年後の選挙戦で使用するに足りるような名簿作成を心がけていきましょう。名簿には,他候補の自宅住所と電話番号なんかは入っていませんか?。 『今回の反省会』 (議題) ・勝利/敗北の原因(他候補勝利の構図は?) ・陣営全体の問題点 ・候補者の問題点 ・スタッフの問題点 ・後援会の問題点 ・選挙遂行上での問題点 (話し合い) ・戦略は正しかったか? ・なぜ勝った/負けたのか? ・今回の選挙戦の感想 ・次回はどうしていくか? (編集部)
|
発行は毎週月曜,料金は無料です。 配信開始をご希望の方は,こちらのフォームへメールアドレスを入力してください。
![]() |