18号 第1会議室 (1999/06/21)up down
   ● 管理しないとダメになるハガキ戦術
→office-SPCタイトルページ



 まず最初に,次の点に注意して読み進んでください。

 衆議院選挙の場合,無所属候補者に対して非常に厳しい制限が加えられています。選挙関連グッズにしても例外ではありません。例えば,今回のハガキについてもそうです。

 政党の公認を受けている場合,通常に公費で負担してもらえる分以外に,自費で出すことの出来るハガキがあります。名目上は政党の政策宣伝用ハガキなんですが,内容に関しての制限はありませんので,公費で送るのと同じ図案を用いる場合が多いです。この自費分だけでも,無所属候補者とは数万枚の差がついてくるわけです。

 では,この2種類,どこが違ってくるのか?

 公費の場合,通常のハガキと違い,表の切手を貼る部分は大きくスペースを空けておかなくてはなりません。それは,その部分に郵便局が押す印鑑が,非常に大きいからです。
 しかし,自費で出すハガキの場合,そこには通常のハガキと同様に料金後納というマークを印刷しておかなければなりません。

 こういう違いがあります。なんだ,ちょっとしたもんじゃないかとたかをくくってるあなた!。その甘い判断が大きな間違いを引き起こします。


 ハガキに関しては,企画→印刷→配布→回収→発送という流れで進みます。その中で,企画と印刷に関しては淡々と流れていくと考えてもいいでしょう。やはり,配布と回収が一番の大きなポイントとなります。また,その部分が一番混乱します。

 その重要な部分で大切なのは,ハガキの区分と期限の明確化です。


□ハガキの区分

 最初に,公費で出す分について優先的に書いてもらうようにしましょう。なんといっても,タダですから。その場合,分け方としては,

●あとは購読者のみのお楽しみ●


 そういった要領で,ハガキの区別をつけたならば,ハガキの配布にかかりましょう。

●あとは購読者のみのお楽しみ●


に更に拡大をしてもらうという場合もあります。


●あとは購読者のみのお楽しみ●


なります。充分に管理をしなければなりません。
 しかし衆議院選挙の場合,更に拡大するのはいかがなものかと思います。それは,多くの仕事を短期間にこなさなければならないわけですから,よほど人手が余る場合でいいのではないでしょうか?。


□期限の明確化

 ハガキを配布したならば,必ず配布先を別名簿で管理してください。なんといっても,ハガキは回収しなければ意味はありませんから…。これを,例えば,後援会と支持団体とで分けることが出来れば,なお良いです。
 そして,この配布作業ですが,必ず期限を切ってください。期限以降は余程のことがない限り,配布はしないことを徹底しておくとよいでしょう。

 この名簿を基に,あとは人手によって回収作業を進めます。徹底的に回収したならば(これも期限付で),あとは,カルタ取りを行ないましょう。期限を明確にするのは,このカルタ取りが一番重要だからです。数万枚にも上る作業ですので。

 ここもある程度,日程と人手とを勘案して妥協点を探りましょう。

●あとは購読者のみのお楽しみ●


 最後に,このハガキに関してですが,

●あとは購読者のみのお楽しみ●

いいでしょう。


□ハガキを郵便局に提出するまでの一連の流れ

 告示の日に,7つ道具といっしょに様々な書類をもらってきます。その中のひとつに,ハガキの書類が入っています。
 この書類を郵便局にハガキといっしょに持っていって,公費分の枚数だけを確認してもらって,確認の印鑑をもらうことで出すことが出来ます。単純に言えば,それだけの話なのです。


編集部


バーチャル選挙対策本部 購読

 発行は毎週月曜,料金は無料です。
 配信開始をご希望の方は,こちらのフォームへメールアドレスを入力してください。

■メールマガジン登録
電子メールアドレス(半角):
 バーチャル選挙対策本部は、まぐまぐ公認「殿堂入りメールマガジン」です。この機会にぜひご購読を!。
 
Powered by Mag2 Logo

This page was made by office-SPC
→office-SPCタイトルページ