第123号 第2会議室 | (2001/07/23)![]() ![]() |
● おまけ:鷲津の質問 ● |
と,ここで,突然ですが鷲津の質問が…。 Q:「でも,それでも,どうしても投票したい人がいない場合は,誰を落としたいかということになるけど,なんとか落とす方法ってないの?」 A:残念ですが,今の日本の公職選挙法の下では,候補者を落とす方向への投票はできません。外国の法律は詳しく知らないので,「落とす選挙」について知ってる方がいたら教えてください。 ただし系統としては,「不信任投票」が「落とす選挙」に該当します。これは候補者が1人しかいないからそうなるわけですが,残念ながら,今回の参議院選挙では候補者が1人の場合は,無投票当選です。 確かに落選者を選ぶ選挙制度も,考え付くことには考え付きますが,倫理上の問題といった法律の裏側の問題がありそうなので,実現は難しいのではないでしょうか?。 □悩めるあなたに少しヒントを これでは,「あれもだめ,これもだめ」ばかりですね。 ということで,読者の身の回りにある情報からの,候補者の見極め方をお教えします。政党の見極め方は,テレビに雑誌でよく取り上げてられているので,そちらにお譲りします。 ■ポスター ・都道府県区選挙のポスターが近所の掲示板にあるはずですが,選挙1週間過ぎた今でも,まだ貼ってなかったら,その地区での組織力がかなり弱い証拠です(その地区での運動員がいない)。北海道のように極端に広い選挙区や,○○島といったところでは,ポスターの無いところも結構あるかもしれませんが,そうでもないのにどこに行ってもポスターを見たこと無い,という場合は,泡沫候補に終わる可能性も大きいです。 ・顔写真は,化粧してたっぷり照明当てて,しまいにゃデジタル加工している場合まであるので,実際の顔よりは確実にいい顔です。顔で選ぶ方(笑)は,実物を肉眼で確認した方がいいです。 ■ビラ ・キャッチフレーズは,その候補者の政策の興味をあらわしています。が,所詮イメージ向上のつもりで付けているだけなので,あまり意味はありません。たとえば,各政党が「日本〜」なんてキャッチフレーズを付けていますが,「日本を良くしますよー」以上の意味はありません。 ・政策として「○○します」と並んでいると思いますが,その前の大見出しやそれに付随する文章は,まじめに考えすぎて,結局妥協の産物になる傾向があるので,ほぼ無視して結構でしょう。 中見出し以下に何個かある「○○します」のうち,候補者個人が考えている政策は,そのうち半分ぐらいです(キャッチフレーズあたりと同じ系統の政策がそれ)。一個人に,そんなにあれこれ専門分野がある訳ではありません。残りの半分は,政党の政策であったり,とりあえずの色づけだったりします。 ・実績として「○○しました」とあるので,「他人が出した政策」を「自分が実現した」かのように書いている例が結構あるので,実績重視で投票する方はちょっとは調査した方がいいです。 ・「推薦します」とか「応援します」として,有名人の名前が並んでいますが,交友関係が広さを示しているつもりですが,一方,その有名人を話のネタに,有権者に興味を持ってもらおうという狙いがあります。長期的に候補者とつきあうつもりであれば,重視しても良いでしょうが,政治能力とは直接的関係はありません。 (中沢)
|
発行は毎週月曜,料金は無料です。 配信開始をご希望の方は,こちらのフォームへメールアドレスを入力してください。
![]() |