第3号 第2会議室 | (1999/03/08)![]() ![]() |
● 選挙対策本部体制の確立 ● |
4月の統一選挙に携わっている人にとっては,もうほとんどの陣営で選対が立ちあがっていると思います。 選挙対策本部(以下選対)は,選挙前から選挙本番にかけて陣営の頭脳として機能するものです。選対がしっかり機能するか否かによって,その選挙の結果が大きく変わることはいうまでもありません(もちろん選対を立ち上げる以前の候補者本人や後援会の活動が前提です)。 選対とは要する,選挙戦に向けてするべき仕事の役割分担です。だから,選対の人事は,仕事内容と担当する人間の適正を熟慮して決めるべきです。 また,一口に選対といっても,各陣営ごとに多種多様な形態があります(後援会中心型,労働組合中心型,業界団体中心型など)。 そこで,今回は地方選レベルの選対の基本的な雛型と各ポストの役割を掲載します。 各陣営の選挙戦術に適した効果的な選対を作るのに参考にしてください。 <記号> ★肩書き ○適正 ・具体的な仕事の例 ※今の時期の最重点項目 ★選対本部長 ○選挙事務所の顔→地元の有力者等を起用するのが望ましい ・情勢等情報の把握 ・主要な支援先への挨拶※ ・事務所来訪者の接待 ★事務長 ○選挙実務の総責任者→選挙経験者が望ましい ・選挙戦の流れ全体の把握※ ・候補者の日程管理 ・候補者親族の日程管理 ・票読み ・立候補届出書類の準備※ ・運動員の手配,配置※ ・マスコミ対策 ★総務担当 ○事務所運営,その他雑務の責任者 ・必要物品(タスキ,選挙カー等)の準備※ ・備品の準備 ・選挙カーの事前審査 ・クレーム処理 ★組織担当 ○対外組織との交渉責任者 ・電話戦術の運営 ・電戦用名簿,人員の確保※ ・推薦,支持の依頼 ・主要な各種団体のリストアップ※ ★広報担当 ○広報物の作成・運用責任者 ・選挙ハガキの作成,配布,回収,発送※ ・選挙公報の作成(自治体によってはない場合もある) ・新聞広告の計画 ・本番ポスターの作成※ ・本番ポスターの掲示段取り ・ビラの手配,配布方法の決定(確認団体公認候補の場合) ・政談演説会の看板の手配(同上) (編集部)
|
発行は毎週月曜,料金は無料です。 配信開始をご希望の方は,こちらのフォームへメールアドレスを入力してください。
![]() |