第9号 第1会議室 | (1999/04/19)![]() ![]() |
● 街頭宣伝テクニック ● |
■白手 候補者用,運転手用,うぐいす用で, を最初に購入されることをお勧めします ■ビラ ビラは,政策ビラのみ配ることができます。 ■ガムテープ・セロテープ とつぜん看板がはがれてきたときや車のトラブルなど,色々なトラブル解決にはかならず必要となる一品です。 ■携帯電話用イヤホン 車内で電話がとれてしかも事務所から指示が分かる人間,それはおそらく運転手でしょう。でも走行中は法律上,携帯電話の使用は制限されています。そこで,携帯電話にイヤホンをつけ,なんとかハンズフリーで携帯電話をとりましょう。ただし,注意力散漫にならないように。できれば街宣車を路肩に寄せて,電話をとるのがベスト。 ■タイムスケジュール固定用クリップボード 運転手が見るときに見やすいです。 ■水筒 候補者・うぐいすが声を出しすぎて,のどがからからにならないように,お茶を入れた水筒を用意します。 ■のどあめ 水筒と同じですが,声をからさないようにあめをなめます。とくに薬局で売っているような,薬草の入った苦い系のあめがベストです。ただし,初めからたくさん車に載せておかないように。昼の暑さでとけてしまいます。 ■ウグイス原稿用クリップボード うぐいすがしゃべるための原稿を用意していると思います。ですが,原稿はうぐいすがわかりやすく変更を加えると思います。そのときのために下敷きになるボードがあった方が使いやすいと思います。 ■地図 普通の道路地図と,できれば住宅地図を搭載した方がいいです。 ■ペン 特に,ラインマーカーと太字の油性ペンは必須です。地図入れの際には,蛍光のラインマーカーで記入し,重要な伝達事項は,太字のペンでわかりやすくメモに取ったりします。突然の行事案内用看板も太字ペンがあったら,なんとか代用看板も作成できます。 ■ジャンバー まだ春先ですから,夜なんかは冷え込むことがあります。その時のためにジャンバーなんかを積んでおく方がよいと思います。大事な運動員に風邪を引かれると困りますよね。 ■ざぶとん 車シート用の座布団。とかく街宣車のシートは,業務用の硬めシートが多いです。自動車用品の店(イエローハットやオートバックスなど)で,車用の座布団(クッション)を購入されることをお勧めします。疲労感が全然違います。 また購入されるなら,表面がシルクのようなつるつるしたものをおすすめします。長時間座っていても,熱をあまり持たないので,汗でお尻のあたりが気持ち悪くなりにくいです。 (編集部)
|
発行は毎週月曜,料金は無料です。 配信開始をご希望の方は,こちらのフォームへメールアドレスを入力してください。
![]() |