48号 第1会議室 (2000/01/31)up down
   ● 特集!政治資金
→office-SPCタイトルページ



 「政治家の事務所って,どういった収入で運営してるんだろうか?」,こんな疑問を感じる読者は多いのではないでしょうか。

 これには,所属党派や個人によってかなりの差が有りますが,一般的には「寄附」や「パーティ収入」によって,事務所の運営費用や必要経費を捻出している,という答えが返ってきます。多くの議員さんは,このように運営しています。

 「政治家とカネ」と言えば,皆さん方は何かダーティーなイメージを持たれるかもしれません。しかし,自分の政策や政見をより広く訴えるためには,カネがかかるのも事実です。

 だからといって,どんな形でもカネを集めて良いかというと,決してそんなことはありません。「政治資金規正法」という法律によって制限されています。

 それでは,政治家(特に今回は国会議員を例にとります)はどんな形でカネを集めるのでしょうか?。


□寄附

 政治家は,多くの個人もしくは団体(法人とは限らない)から寄附を集めています。
 その際,受け皿となるのが「資金管理団体」と呼ばれるもので,1人の議員につき1つの「資金管理団体」を持つことができます。昨年の政治資金規正法の改正で,団体から「資金管理団体」に対する寄附が禁止されることになりました(施行は今年4月から)。

 その抜け道として指摘されているのが「政党支部」です。
 これは,各政党が小選挙区毎や比例区,都道府県単位で設置している支部で,政治資金の受け皿とすることができます。
 ここで,政治資金の流れのパターンを整理すると以下のようになります。


<個人が寄附者の場合>
 個人→資金管理団体   年間150万円まで
 個人→政党       個別制限なし

<団体が寄附者の場合>
 団体→資金管理団体   禁止
 団体→政党       個別制限なし

※この他に「政治資金団体(政党の資金団体)」や「その他政治団体(後援会など)」も受け皿となることが可能ですが,紙面の都合でここでは省きます。


 私の知っている限り,まだまだ日本では個人からの寄附というのは少ないのが現状です。会社などの団体からの寄附に頼っているケースが,やはり多いと言えます。

 例えば,各政党の小選挙区支部というのは,各々の小選挙区の衆議院議員(現職)もしくは候補者が支部長に就任している場合がほとんどです。つまり,団体から「政党支部」への寄附は,ある意味で団体から政治家個人の「資金管理団体」への寄附と大差がないといえます。


□政治資金パーティー

 政治資金パーティーとは「対価を徴収して行われる催し物のうち,その収入から経費を差し引いた残額を,開催者などの政治活動のために行うもの」のことです。簡単に言えば,利益が出るようなパーティーのことです。

 例えば,100人しか出席しないパーティーの券を1000枚売って利益をあげるというようなことです。
 これからは,団体から資金管理団体への寄附が禁止されたことを受けて,パーティー券を団体に購入してもらうケースがますます増えていくでしょう。


 以上のように,政治家は寄附やパーティー収入によってその活動費用を捻出しています。ここでは,あまり具体的に触れられませんでしたので,もっと興味のある方は,

「代議士とカネ〜政治資金全国調査報告書」(佐々木毅,谷口将紀,吉田慎一,山本修嗣編著,朝日選書)

を参照してください。なかなか参考になると思います。
 また,政治資金規正法はかなり複雑な法律です。ここで触れたのはほんの一部ですので,関係者は解説書等を熟読されることをお勧めします。


松井


バーチャル選挙対策本部 購読

 発行は毎週月曜,料金は無料です。
 配信開始をご希望の方は,こちらのフォームへメールアドレスを入力してください。

■メールマガジン登録
電子メールアドレス(半角):
 バーチャル選挙対策本部は、まぐまぐ公認「殿堂入りメールマガジン」です。この機会にぜひご購読を!。
 
Powered by Mag2 Logo

This page was made by office-SPC
→office-SPCタイトルページ