85号 第1会議室 (2000/10/23)up down
   ● 鷲津のひとりごと『礼儀作法』
→office-SPCタイトルページ



 「礼儀」と一口で言っても,その範囲は幅広いです。例えば,はじめてお会いした方に名刺を差し出す際の方法やお辞儀の仕方,目上の人に対する挨拶など,礼儀にもいろいろとあります。
 今回は,政治に関わる礼儀作法をお教えして…,という訳ではありません。
 ここでは,この「礼儀」の中でも相手に差し出す包みや品物つまりご祝儀や香典,見舞いの品などについて考えていきます。


 さて,『礼儀』が必要なイベントと聞くと,みなさんはどのようなことを思い浮かべますか?。一般的には以下のような場合が考えられます。

◆ 病気見舞い(花,見舞い品)
◆ 葬式(花輪,供花,香典)
◆ 開店祝いの花輪
◆ 落成式へのお祝いや
◆ 地域の行事などへの差入れ
◆ 入学祝・卒業祝
◆ お祭への寄付や差入れ
◆ お中元やお歳暮
◆ 体育大会やスポーツ大会への飲食物などの差入れ
◆ 結婚祝
◆ 町内会の集会や旅行などのイベントへの寸志や飲食物の差入れ

 この他にも色々とあると思います。
 政治に関してのイベントでは,決起集会や後援会結成大会などがあります。なぜ「決起集会や後援会結成大会に『礼儀』が必要になるのか?」と思われるかもしれません。選挙民から先生へということではありません。
 来賓として呼ばれた系列の議員や大物支援者などは,結成おめでとうと包んで持ってくるのが普通のように行なわれています。逆に持ってこないと「あのひとは持ってこなかった」などと言われかねません。
 主催する側も来賓も関係が深い場合が多いですから。

 では,そのような場には,いかほどの用意をしていけばよいのか?。

 どんな種類のイベントであるかということで,用意する額は変わってきますが,一般の場合で言われている額とあまり大差はありません。
 深いつきあいであればそれ相当の額であるし,食事付きの場合は食事の値段を鑑みて,用意する額を若干多めにしますし,それほどつきあいのない場合は若干少な目,もしくは持参しないということもあります。

 インターネットの検索エンジンで「礼儀」「祝儀」「儀礼」「お祝い」「香典」などと入力するとそれぞれについて,数多くのサイトが検索結果として出てきます。その中には平均を教えてくれるところがあったり,また年代別で平均はこれだけ,一番多い意見はこれだけ,などと,具体的に教えてくれるサイトも存在します。政治家の場合もこれらサイトの結果の方が目安となるのではないでしょうか。(用意する額の目安としては,かなり役に立つと思います)

 では,政治家の種類によって,これらの額は変わるのでしょうか?。

 政治家というと衆議院議員,参議院議員,都道府県知事,市区町村長,都道府県議会議員,市区町村議会議員をあげることができます。
 それぞれに格があるというわけではありませんが,それぞれの職によって,多少なり額が違うのは事実です。民間の場合でも,社長・重役・課長などによって,多少なり額が違うのと同じだと思います。

 分かりやすいように例えとして,葬式の香典を考えてみます。
 一般の場合では故人との結びつきの深さ,立場によって額を変化させます。例えば友人なら3千円から1万円,親戚縁者なら1万円から10万円などと,額は違ってきます(※いろいろなインターネットサイトを参照させていただきました)。

 政治家の場合でも,ほぼ同じと聞きます。
 本人が自ら出席する結婚のご祝儀や,葬式や通夜の香典というのは法律的にも認められていますが,常識の範囲内での対応で,ということなので,一般の場合とほとんど変わらないのでしょう。
 ただやはり,中には,高額なご祝儀や香典を用意される方もいらっしゃいますが,それは一般の場合でもあることなので,政治家だからといって特別ではないような気がします。

 しかし,政治家特有の行事,例えば系列(派閥)のトップの国会議員主催の大会等に出席する場合,系列の議員さんの場合はちょっと様子が違います。
 都道府県議会議員,市区長村議会議員などで横並びの金額にすることがあります。この場合,
●あとは購読者のみのお楽しみ●


 当初は,金額はバラバラだったのでしょうが,そのうちに出席者で打ち合わせをして,こういったことでの不都合(金額格差があるための評価の高低)が起きるのを防ぐようになったのでしょう。


 政治家と有権者との間には,次のような原則があります。

・政治家は有権者に寄付を贈らない
・有権者は政治家に寄付を求めない
・政治家から有権者への寄付は受け取らない

 主催者と来賓は深い関係であればあるほど,『礼儀』の金額が高くなるのは,いうまでもありません。が,もしかすると政治家と有権者の関係であることも,少なくはないはずです。が,贈る側と贈られる側が親密であればあるほど,内部告発をすることはほとんど考えられません。

 ということは「ばれにくい」と言うことでしょうか?。(笑)




鷲津


バーチャル選挙対策本部 購読

 発行は毎週月曜,料金は無料です。
 配信開始をご希望の方は,こちらのフォームへメールアドレスを入力してください。

■メールマガジン登録
電子メールアドレス(半角):
 バーチャル選挙対策本部は、まぐまぐ公認「殿堂入りメールマガジン」です。この機会にぜひご購読を!。
 
Powered by Mag2 Logo

This page was made by office-SPC
→office-SPCタイトルページ